こんにちは
大河内です。
このブログでもよく書いていてしつこいと思われるくらいの話題の「中切歯の離開」の話です。
以前、技工部の模型をチェックしていた時に「拡大中に中切歯を3ミリ以上離開させてしまう」症例が時々みかけられました。
技工士さん曰く「離開させて閉鎖型に移行している例はまだ見かける」とのことです。もちろん、拡大後にC Rボタンなどで離開を閉じることが前提で拡大していると思います。
ただ、「もう少し早めに調整しておいて、離開させなければ、ボタンなどの手間はいらないのになあ」と思ってしまいます。
拡大床は「必要なところを拡大し、必要でないところは拡大しない」調整や設計が必要です。
指示がなければ技工士さんは拡大が必要でない歯の床も作成してきてくれます。なので、中切歯の離開がもともとあって、それ以上離開させたくないようであれば始めからレジンを当てない調整や指示が必要です。
考え方によっては始めから4前歯の床をあけておく設計をしてくる先生もいらっしゃいます。
なので、拡大したいところを見極めて、できるだけ手間をかけないで拡大していくことがチェアタイムのロスや患者さんへの負担を減らすことになります。また、必要以上の離開は顎骨内の側切歯や犬歯の位置への影響も気になりますし、審美性もよくありません。
何度も話題にしてしつこいようですが、メリットが多いその一手間をオススメいたします。
■書籍■
(最新刊)GPのための床矯正治療を成功させる床装置と設計
デンタルダイヤモンド社 大河内淑子著
https://www.shien.co.jp/act/d.do?id=9810
なぜ?からはじまる床矯正治療のQ&A 1st step
デンタルダイヤモンド社 鈴木設矢監修 大河内淑子 大澤亜弓 鈴木晴子 田中幹久著
■Ciメディカル主催セミナー■
4月25日 Ciメディカル東京 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
講師:大河内淑子
講演内容は基本的なパナシールド の取り扱い及びトレーニング器具などの紹介です。