こんにちは
大河内です
症例をまとめていると、いろいろな装置が出てきます。
面白いですよね。
その中に、舌挙上板がありました。
滅多に使わない装置ですが、下顎の閉鎖型に付加する装置です。
舌で下顎の前歯が前方に押されている場合に、舌を上方へ誘導するためにパナシールド の舌を持ち上げる形態のように作ってもらいます。
実際は舌を上げるだけで治るだけでなく、下顎の唇側線を締めて調整しながら歯軸の傾きを治すので、加するのは後戻りを防ぐためにできるだけ舌の姿勢位を修正するためです。
バイオセラピーを併用することで舌の姿勢位を誘導するようにはしますが、さらにしっかりやりたいと言う場合に用いました。
めったに使うものではないですが、こうゆう装置があると言うことは頭の片隅に置いておいておくと「いざ」と言うときに頼りになることもあります。
舌挙上板だけでなく、舌癖除去装置もタンガード ではなくダングクリブのような形で用いている先生もいらっしゃいます。
症例によって違うのでどれが一番と言うのはなかなか難しいですが、装置の特性をよく理解してバリエーションをいろいろ持っておくといいですよね。
■Ciメディカル主催セミナー■
9月13日(日)14:00~17:00
Ciメディカル東京ショールーム及びオンライン開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
講師:大河内淑子
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはinfo@iikaosodate.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■院内出張セミナー■
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)・実践セミナー」3h
衛生士・助手向け 「装置の調整と説明・実践セミナー」3h
講師:大河内淑子
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。