こんにちは
大河内です
昨日は鈴木設矢先生とご一緒させていただいていました。
先生はバイオセラピーの本をかかれているようで、いかにバイオセラピーが重要かということに熱心に話をしてくださいます。
私も鈴木先生のそのバイオセラピーの考えに共感して床矯正を始めたようなものです。
咬合を安定させるのにはバイオセラピーでいかに機能を安定させるか、これが最も大事。
機能的に不安定な場合は咬合も不安定になりやすい。
それはもう、装置を使えば使うほど実感します。
皆さんもやっていると実感しますよね。
もちろん、遺伝的な形態要因が大きい場合は機能を改善しても難しい場合が多いですが、機能は治療の土台であるといつも考えさせられますし、
装置をできるだけ使わない、使っても少なく済むような治療をバイオセラピーで目指したいと考えています。
そのバイオセラピーの本は来年になるそうですが、
今から楽しみですよね
ただ、
私は今、床矯正装置の特徴のことを体系化しているので、まさに鈴木先生とやっていることがなんんだか正反対。
反対ですけど、
表裏一体な治療の重要なアプローチとして、
皆さんの臨床のお役に立てるように、
鈴木先生に相談させていただきながらすすめています。
毎回、お話を聞くたびに内容が増えていくのは困っています(笑)
が、
まあ、それがいつもの鈴木先生ですよね。
いつも圧倒的な量。
鈴木節でしっかり監修していただいています。
■いいかおそだて主催セミナー■
9月16日-20日 特典付きスタッフ向けバイオセラピーセミナー(オンライン)予定
(売り上げの一部はチャリティーとして寄付させていただきます)
「コロナ時代のバイオセラピー 食育を中心に」
https://peraichi.com/landing_pages/view/zqwa2
お申し込み締め切りは9月9日。
■Ciメディカル主催セミナー■
9月13日(日)14:00~17:00
Ciメディカル東京ショールーム及びオンライン開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
講師:大河内淑子
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはinfo@iikaosodate.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■院内出張セミナー■
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)・実践セミナー」3h
衛生士・助手向け 「装置の調整と説明・実践セミナー」3h
講師:大河内淑子
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。