こんにちは
大河内です
床矯正に関してみなさんすごく勉強されて、
けっこう驚くことも多いです。
でも、
はじめたばかりのうちは
確認することが多いので、
つい後回しにされることもあります。
その中でも多いのが
6や7のバイトの確認です。
「そんなの確認するのはあたりまえ」と
思うのですが、けっこう見逃されていることが多いです。
拡大している前歯に気を取られているのか
6や7が必要以上にフレアしている例が見られ、
そのまま拡大を続ける設計にされていることもあります。
フレアしているならば、内斜スプリングを設計したり、
床あけの調整をするべきなのです。
「どこを拡大したいか、どこを拡大したくないか」というイメージを持った上での
設計と調整ですよね。
「No調整 No床矯正」とセミナーでいつも言っていますが、調整のない床矯正はないと考えています。
クラスプの調整は「維持」の調整ですが、
床の調整は「歯列を整える」調整です。
ぜひ、毎回床を確認して歯を理想的な位置に誘導できるような調整をいつも確認してもらえればと思います。
■いいかおそだて主催セミナー■
9月16日-20日 特典付きスタッフ向けバイオセラピーセミナー(オンライン)予定
(売り上げの一部はチャリティーとして寄付させていただきます)
「コロナ時代のバイオセラピー 食育を中心に」
https://peraichi.com/landing_pages/view/zqwa2
お申し込み締め切りは9月9日。
■Ciメディカル主催セミナー■
9月13日(日)14:00~17:00
Ciメディカル東京ショールーム及びオンライン開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
講師:大河内淑子
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはinfo@iikaosodate.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■院内出張セミナー■
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)・実践セミナー」3h
衛生士・助手向け 「装置の調整と説明・実践セミナー」3h
講師:大河内淑子
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。