こんにちは
大河内です
床矯正治療の本に載っている
クリンパブルフック(T P Orthodontics Japan)の使い方が
わからないという質問があります。
床矯正装置のクリンパブルフックとは主に唇側線につけてエラスティックを引っ掛けるのに使います。
クリンパブルフックをつけるのには専用プライヤーが必要で、プライヤーの先にクリンパブルフックをつけて、唇側線にフックをひっかけて、プライヤーで潰して使います。
でも、これ、
最近ではイージーフックを使うことが多いので、
ほとんど使わなくなりました。
クリンパブルフックの内径が唇側線の径より小さいので、唇側線をカーバイトバーなどで細くする手間もかかるんですよね・・・。
昔イージーフックがない時は必須でしたが、
最近ではあれば便利くらいの器材となりました。
なので、床矯正装置を始めたばかりのうちはクリンパブルフックはすぐに購入する必要はないと思います。
症例が増えて、イージーフックで対応できなかった時に考えてみると良いでしょうね。
鈴木先生はよく「エスプリ」という言葉を使われますが、
どんどん進化して道具や設計を行われていました。
「昔はよく使ってたけど今は使わない」
などの道具や設計もあります。
なので
昔の本に載っていることと
今使っているものの違いは注意した方が良いかもしれません。
クリンパブルフックについては
「なぜからはじまる床矯正治療のQ&A1ststep(デンタルダイヤモンド)」に詳しく掲載しています。
ご興味ある方はどうぞ。
■いいかおそだて主催セミナー■
9月16日-20日 特典付きスタッフ向けバイオセラピーセミナー(オンライン)予定
(売り上げの一部はチャリティーとして寄付させていただきます)
「コロナ時代のバイオセラピー 食育を中心に」
https://peraichi.com/landing_pages/view/zqwa2
お申し込み締め切りは9月9日。
■Ciメディカル主催セミナー■
9月13日(日)14:00~17:00
Ciメディカル東京ショールーム及びオンライン開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
講師:大河内淑子
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはinfo@iikaosodate.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■院内出張セミナー■
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)・実践セミナー」3h
衛生士・助手向け 「装置の調整と説明・実践セミナー」3h
講師:大河内淑子
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。