こんにちは
大河内です
7月31日は院内セミナーでバイオセラピーのことを話してきました。初めは衛生士だけだったはずなのに、午後休診にしてドクターも受付も全員参加で受けていただきました。
医院のスタッフ全員での参加は本当に嬉しい限りです。
バイオセラピーやM F Tって、スタッフ同士のイメージがあやふやなことが多く、取り入れ方を間違うとやらなくなってしまうこともあります。
なので、この意識の統一が大切になってきます。
さて、M F Tの「M」はマイオ(筋)ですが、最近は床矯正とマイオブレースを組み合わせた医院さんや床矯正ではなくマイオブレースに移行している医院さんもあると聞きます。
一昨日のバイオセラピー院内セミナーをした医院でもマイオブレースをメインでやっているところでしたし、昨日はちょうどマイオブレースと床矯正装置を組み合わせた医院に見学にいかせていただきました。
2日連続マイオブレースつながり。
いやあ、医院見学もその後のランチ症例検討会も面白かった。
先生、お忙しい中、本当にありがとうございました!
鈴木先生は床矯正治療の概念だけを話されることが多いので、床矯正治療を医院での取り入れ方は本当に千差万別です。それくらい各先生方の考えや引き出しの違いに驚くので、医院見学でその医院さんのうまく行っている取り入れ方を聞くと、今まで自分の頭が固くなっていたことに気づかされます。
そして、さらに小児の咬合誘導の治療の可能性が広がります。
私は鈴木先生のやり方でやってはいますが、私の考えと鈴木先生の考えも少し違います。
いろんな先生がいろんな考えを持って取り入れている様子をぜひ皆でシェアできる機会を作って、皆で床矯正を含んだ咬合誘導の文化をふくらませたいと考えています。
最近では、マイオブレースももちろんですが、床矯正治療とアライナー矯正を組み合わせることが今後の小児の咬合誘導のスタンダードになると考えていますので、すでに取り入れている先生にお願いして勉強会もしていきたいたいです。
どんどん、進化するのって、ほんと楽しいですよね。
鈴木先生もそうですが、床矯正治療をうまく取り入れている先生って、「本当に咬合誘導が好きなんだな」と感じるので話していて時間もコロナの憂鬱も忘れてしまいます。
鈴木語録の一つ、
「どんな状況でも仕事は楽しんでやれ」
をがっつり実践されています(笑)
皆さんは仕事の楽しみ、持ってらっしゃいますか?
◇◇◇セミナー情報◇◇◇
■いいかおそだて主催セミナー■
9月頃 スタッフ向けバイオセラピーセミナー「食育」(オンライン)予定
詳細は後日お知らせいたします。
■Ciメディカル主催セミナー■
8月 9日(日)13:00~16:00
Ciメディカル東京ショールーム及びオンライン開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
講師:大河内淑子
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはinfo@iikaosodate.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■院内出張セミナー■
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)・実践セミナー」3h
衛生士・助手向け 「装置の調整と説明・実践セミナー」3h
講師:大河内淑子
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。