こんにちは
大河内です
先日、益子先生の「0歳からの口腔機能と歯列の育て方」の本を紹介しました。
その本の中でたくさんの症例を見ると
「あんな小さな口腔を実際はどうやって印象採得するのか?」
って、まずは気になりませんか?
私はすっごい気になりました。
私は赤ちゃん歯科で一番はじめに聞きたかったのはそこでした。
ずいぶん前に聞いたので、
もう一度赤ちゃん歯科を教えてもらった先生に聞きました。
聞いてみると普通の手技ですが、ポイントがあります。
- 赤ちゃんの口腔は大きさがあまり変わらないので、他の模型に合わせてトレー用のレジンで個人トレーを作っておく(何人も取るなら大量生産しておく)
- 仰向けでシリコンパテタイプの印象材で印象する。アルジネートはダメ。
- 2人で行う。赤ちゃんが動くと危ないので。
以上です。
個人的に言うと月齢が低い場合は吸啜窩(口蓋中央部のおっぱいを固定するためのくぼみ)が深いので口蓋中央部に少しパテを多めに盛るか、トレーをくぼませると良いと思います。
興味のある方はまずは身内から練習させてもらうのが良いでしょう。
2ヶ月の息子で初めて印象した時(写真のものが実物)もドキドキでしたから。
ちなみに、
私は2人目の時には体力の限界で印象を取るどころではありませんでした。
2人目ってそうやって、雑になるんですよね。
この本を読んで、
いまさらながら、印象採得しなかったことに後悔です。
あーあ。
これから身内で生まれる予定がある方はどうかチャンスを逃しませんように。
◇◇◇セミナー情報◇◇◇
■いいかおそだて主催セミナー■
現在開催の予定はありません
■Ciメディカル主催セミナー■
New 7月26日(日)13:00~16:00
CiメディカルWeb開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはiikaosodate@gmail.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■床矯正研究会・会員セミナー■
7月 5日・19日 12:30~16:00 新大阪丸ビル別館・全水道会館
「第13・14回ステップアップセミナー大阪・東京」
お申し込み・お問い合わせはオーラルアカデミーまで
■大河内院内出張セミナー■
※コロナの影響にて7月末まで休止させていただきます。
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)実践セミナー」2h
衛生士・助手向け 「装置の調製と説明セミナー」3h
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。