こんにちは
大河内です。
セミナーに向けて床矯正のトラブルについてまとめています。
私は鈴木歯科医院に勤務していて、患者さんとの会話でうまく伝えられないことも多かったのですが、どうしても対処できない場合は鈴木先生にバトンタッチすることもありました。
勤務した時から、いつまでも鈴木先生に頼ってられないのと、会員の先生たちが同じ間違いをしないようにするためにそういった事例を徹底的に検討していました。
まあ、自分が独立したときに使いたい資料を作ったというのも理由ですが。
あらかじめ説明をしっかりと行うことで、そういった事例も最近では少なくなってきました。特に、「床矯正のはじめかた」の小冊子と同意書を作ったことが患者さんとのトラブルを大幅に減らしたように感じます。
この小冊子と同意書は今まで私が経験した患者さんへの説明不足を全て補えるようにしています。なので、この一行一行に、過去のなんとも言えない経験がプレイバックされるほどです。
鈴木先生は「成功させる床矯正」の症例をたくさん出されていますが、私はどちらかというと「失敗しない床矯正」を目指して症例を整理しています。
初めて「ビギナーセミナー」というものを行ったのも、それが目的でした。
鈴木歯科医院に勤めたばかりの頃は装置の調整や説明で起こした数々のミスはスタッフや鈴木先生にフォローしてもらって問題が出ることはなかったですが、始めたばかりの先生がたはそういったフォローがないため、そういうフォローを私たちがやらなければという謎の使命感に燃えていました。
今は「基本セミナー」という名に変えて田中先生が行ってくださっています。
今回のセミナーはそのステップアップ編なのですが、内容は以前初心者向けに行った床装置トラブル対処のステップアップセミナーが半分、後の半分は最近起こったトラブル事例を症例とともに話す中級者向け、そして、いつもの人気の質問時間はたっぷり45分とって鈴木設矢先生がお答えくださいます。
ソーシャルディスタンスを取りながら感染対策は開催者であるオーラルアカデミーがしっかり行ってくださるようで、少人数で行うそうですが、状況的に積極的に参加を促せません。 会場まで遠いなどの無理しての参加になるようならば、ぜひまた次回の機会にお願いします。希望者が多ければまた開催される可能性もありますので。
話は戻りますが、鈴木先生は床矯正という治療法を一から立ち上げたことでいろんな経験をされていると思います。セミナーのネタではないのですが、実はちょうど昨日鈴木先生と話していて、「今まで起こった中で一番思い出すトラブルは?」とドキドキしながら聞いてきました。
「ない」
と即答でした(笑)
「そういうのはその都度徹底的に対処しているから、ない」そうです。
やっぱり違いますね。
◇◇◇セミナー情報◇◇◇
■いいかおそだて主催セミナー■
現在開催の予定はありません
■Ciメディカル主催セミナー■
New 6月21日(日)13:00~16:00
CiメディカルWeb開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはiikaosodate@gmail.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■旧床矯正研究会・会員セミナー■
7月 5日・19日 12:30~16:00 新大阪丸ビル別館・全水道会館
「第13・14回ステップアップセミナー大阪・東京」
お申し込み・お問い合わせはオーラルアカデミーまで
■大河内院内出張セミナー■
※コロナの影響にて7月末まで休止させていただきます。
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)実践セミナー」2h
衛生士・助手向け 「装置の調製と説明セミナー」3h
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。