こんにちは
大河内です
昨日、お世話になっている先生とやりとりをしていた時、
「最近メルマガ出されていないけどコロナでお休みなんですね。」と聞くと、
「毎日出してますよ(笑)」
「えええ!!??」
と言う出来事がありました。
急いで登録を確認しても問題なし。
まさかと思って
開けたことのない迷惑メールフォルダをのぞくと・・・・
あった(涙)。
何かの拍子に迷惑メールフォルダ行きになってしまっていました(涙)
よく見てみると、
登録しているメルマガも何件かそこに・・・
設定を変えたわけでもなく、
スマホを変えたわけでもなく、
なぜ???
と原因を探したのですが、解らず。
しかたがないので、たまに迷惑メールフォルダもチェックすることにしました。
私がスマホで変なボタンを押したのか、
Docomoのメール設定が変わったのか、
調査中ですが、
だいたいこうゆうのは前者ですよね。
セミナー視聴のメールを送るのもB C Cで一斉送信はキケンだとのことで、配信会社を通しましたが、逆に届かなくなってしまったり。
どんなに便利な道具を使っても
ヒューマンエラーが出てくるのはしかたがない。
でも、防ごうとするとまた問題が・・・・
と言うジレンマが仕事の醍醐味だと思って取り組んでいますが、
咬合育成でも同じこと。
エラーを防ごうとすればするほど
患者さんの負担やスタッフの負担が増える。
それをいかにシンプルにするかを考えるのは面白いけど、「どこまで行くんだ」と言う感覚もあります。
使えば使うほど、勉強すればするほど新しい疑問が出てくる。
勉強しない時期や毎日のことを何も考えずにルーティンにこなしていた時は全く迷いがないかった。
不思議なものです。
迷いがあると言うことは今は進化の時期かな?
鈴木先生の年明けに弘文堂から発売予定の本も「装置を使わない治療」と言う中身だそうです。鈴木先生自身も「生涯マラソン」といって、治療を進化させていこうとされています。
鈴木先生の本の話とやっと読めたメルマガを読みながら
「迷っていないで今できる事をまずはやろう」
と膨大な資料を整理しながら思った日でした。