こんにちは
大河内です。
症例を整理するために、1人で黙々と症例検討を送っている毎日です。
昔の症例を見ると、パナスティックを指導しても交叉咬合になってしまって前方拡大装置またはスプリング付きの拡大装置を使った例が何例か出てきました。
パナスティックは頑張れば効果は高いのですが、やり方を間違えていたり、本人がやらなければ効果はありません。
装置を使ってきれいには治ってはいるのですが、パナスティックのモチベーションがうまくあげられなかったのかなーと考えてしまいます。
その反面、
装置とパナスティックを併用した症例でよく治っている例を見るとパナスティックも装置もがんばったのね、と嬉しい気持ちになります。
上顎平行拡大装置にスプリングをつけた装置の設計は最近多く行っていますが、スプリングの調整やスプリングの設計が難易度が高く、うまく調整しないと「ただ付けているだけ」になってしまい、力がかかりません。平行拡大中に前方の力をかけると前方の力が斜めに変化して力が分散されるからです。
そこをうまくパナスティックでサポートすることで治療が進むこともありますし、調整や設計やスクリューの巻き方に気を配ることでパナスティックを指導しなくても治療の効果が出ることがあります。
パナスティックも装置も患者さんの使用度や口腔機能の影響によって結果が変わってくるので不確定要素が多く、「これを使えば治る」という術者主体の治療にできないことが難しいのですが、
どうしても効果が出ない場合は早めに閉鎖型のスプリングで治したりすることもあります。
ただ、前方スプリングもパナスティックも万能ではないのですが、簡単に治る例も多いため、うまく使いこなしていきたいと思います。
正しい使い方は動画を作成しましたので、参考になれば幸いです。
余談ですが、
私の義理の弟は反対咬合だったのですが、子供のころにスプーンの裏側で押して治したと義母がいつも言っています。その当時のかかりつけの先生に教えてもらったそうです。
スプーンの裏側で治した例というのはよく聞くので、パナスティクがない場合はスプーンや木の棒などで代用して、このかかりつけの先生のように早期に正しい歯の誘導の指導を行ってもらいたいなと思います。
◇◇◇セミナー情報◇◇◇
■いいかおそだて主催セミナー■
現在開催の予定はありません
■Ciメディカル主催セミナー■
New 6月21日(日)13:00~16:00
CiメディカルWeb開催 予定
「GPにこそおすすめしたい3歳からはじめる矯正治療パナシールド」
(内容の一部はいいかおそだて5月20日主催のセミナーと重複しております。内容についてのお問い合わせはiikaosodate@gmail.comまで) お申し込みはCiメディカルセミナー係まで。
■旧床矯正研究会・会員セミナー■
7月 5日・19日 12:30~16:00 新大阪丸ビル別館・全水道会館
「第13・14回ステップアップセミナー大阪・東京」
お申し込み・お問い合わせはオーラルアカデミーまで
■大河内院内出張セミナー■
※コロナの影響にて7月末まで休止させていただきます。
衛生士・助手向け 「口腔筋機能療法(バイオセラピー)実践セミナー」2h
衛生士・助手向け 「装置の調製と説明セミナー」3h
「お問い合わせ」ページから直接お問い合わせください。