こんにちは
大河内です
最近、私のYouTubeやメルマガに登録していただける方が増えて嬉しいかぎりです。
心より感謝申し上げます。
P Cとスマホのどちらで登録されているかの割合がこちらで分かるのですが、みなさんP C
で登録されている方が多く、毎日P CにメルマガやYouTubeアップのお知らせなどが届くのがうっとおしくないのかなあと心配です。
以前も書きましたが、
私はメルマガは全てスマホで登録しています。
以前は私もメルマガなども全てP Cの登録だったのですが、
忙しい中ではゆっくり見れずに削除を続けていると、
見れない自分に腹が立って、
「毎日こんなに送ってきてうっとうしい」という理由で登録解除をする・・・・というパターンを繰り返していました。
登録したのは自分なんですけどね。
これでは習慣化にならないと思い、スマホでの登録に変えたところ、
メルマガを見る率が格段に増え、うっとうしいと思うことがなくなりました。
ソファでゴロッとできるのは1日の数少ない時間なのですが、
休憩しながらメルマガを読むというパターンが普通になりました。
P Cで見ている時は他に処理すべきメールがたくさんあったので、メルマガ読んでゆっくり考えている暇がありませんでしたが、ゴロゴロしている休憩時って頭の中を整理して休めているので、情報から得たアイディアがわきやすいですよね。
そんな過程でメルマガを習慣化できるようになったのですが、YouTubeもはじめは全く見れませんでした。
スマホで視聴するようにしてもソファでゴロゴロしても10分の動画をじっと見ているのが耐えられず、
「世間では5G でYouTubeが再燃しているけど、私はやっぱり活字派よね」
と言い訳しながらほったらかしていました。
それが去年の暮れです。
ところが、
あるYouTuberさんが、
YouTubeで効率良く学習するなら聴くだけでオッケーと話していました。
じゃあ、通勤時間に聴くだけでやってみるかと始めたのが大正解で、
今までは音楽を聴いていたのですが、それをYouTubeに変えたところ面白いように見れるというか聴けるようになりました。
話すのが遅い方は1、5倍速に設定を変えることもできます。
新着お知らせメールがうっとうしいのでそれも設定でこなくする事もできます。
「ビジネス系YouTubeって、あんまり画像いらないな」というのが結論です。
今では運動の時も音楽ではなく、YouTubeを聴いています。
私のセミナーも「通勤中に聴けてよかった」という感想も多く、「今はこうゆう学習をする時代なんだな」と、やっと理解したというわけです。ビジネス系YouTubeが流行る訳がわかりました。
バイオセラピーで「いかに習慣づけるか」ということを患者さんに話しているので、自分の習慣化も試行錯誤して指導に繋げられるかをいろいろ実験しています。
まだまだですけどね。
YouTubeもメルマガも私はこんな感じで習慣化していますが、みなさんもご自分にあったやり方で習慣化していますでしょうか?
というお話でした。
しつこいようですが、ワイヤレスイヤホンは上記の習慣化に本当におすすめです。
私の今年買ったものの中で費用対効果ナンバーワンです。