こんにちは
大河内です
セミナーで小児の口腔機能管理料(小機能)についてまとめてみた部分が
反響が大きかったので、ここでもご紹介します。
コロナの影響でまだ実際の算定はしていないのですが、
要項などを読んだり勉強会に参加しているのをまとめるとこんな感じです。
小児口腔機能管理料 100点
・15歳未満 月1回指導可能
・3回に一回はカラー写真
・歯管とは別で算定可能になった(加算ではなくなった)
・小児口腔機能発達不全症の指導・管理要項が離乳完了前後に分かれた。
小児口唇閉鎖力測定 100点
・継続的に口腔機能管理料を算定している場合は3ヶ月に1回算定可
・口腔機能発達不全の疑い病名で算定可
・年齢別平均値に比較して-1SD以上低い場合かつ他の項目2つ以上の場合は小機能算定および指導
・単位はニュートン 基準は日本歯科医学会P D F参照
https://www.jads.jp/basic/pdf/document-200401-3.pdf
今回の改正では
・小機能が歯菅と同日の加算ではなくなった
・口唇閉鎖力の測定ができた
・離乳食完了前・完了後に分かれた
ことが新しい点ですよね。
算定が実際の臨床に沿ってきた感はあります。
その他、
新設された2年前に「6ヶ月の指導後に指導を中止して再開は6ヶ月後」という項目があり、
「なんじゃこりゃ、半年しか指導できないなんて意味不明」
だったのですが、
実際はこれも2年前からあまり意味をなさない項目だったようです。
http://www.hhk.jp/member/hoken-seikyu-qa/shika/181015-070000.php
継続管理は可能みたいですね。
またなにか実態がわかればお話ししたいと思います。
余談ですが、
保険改定について友人のドクターからこのYouTubeを教えていただいて、
最後まで聴こうと毎晩試みるのですが、
子供を寝かしつけながらAirPodsProで聴いていると
必ず寝落ちしてしまいます。
解説されている先生の個人的な意見が過激で面白いのですが、
素敵なα波が出ているのかしら?
https://www.youtube.com/watch?v=LFCSB2UB8bI&t=4027s
今日こそは最後まで行けますように。
解説YouTubeはこちら↓