こんにちは
大河内です
今日はリーウェイスペースについてです。
リーウェイスペースはご存知のように側方歯群の交換に重要な役割を果たし、正常な永久歯列の配列のための萌出余地を確保しており、上顎で1ミリ、下顎で3ミリと言われ交換期には特に下顎のリーウェイスペースが顕著です。
乳歯の削合処置はリーウェイスペースを利用するものですが、
下顎は3ミリあるので、装置を装着している場合はリーウェイスペースが残る場合があります。
装置がなければリーウェイスペースは後方の歯の萌出に押されて自然に閉じるのですが、6にクラスプをかけている閉鎖型などが入っている場合は自然には閉じません。
そのため、
装置を外したいけど、まだ保定期間なので外せないという場合はとても悩みますよね。
この問題を解消するために装置の設計をいろいろと工夫しています。
少し前までは
4が完全に萌出してからミニタイプの閉鎖型に交換することも多かったのですが、これでは患者さんに金銭的負担がかかってしまいます。
治療なのでしかたがないと言えばそうなのですが、
どうしても金銭的負担をかけたくない場合は
オクルーザーで診査して後戻りのリスクも理解してもらい
装置を外してバイオロジカルに経過を見る場合もあります。
今は
その問題をできるだけ解消するために
アダムスクラスプを単純鉤にしたりと装置の設計をいろいろと工夫しているのですが、
まだ「これだ!」というものはできていません。
ただ、ある程度結果が出てきている症例もあるので、
もう少し症例が集まればまたセミナーでお話ししていきたいと思います。
装置をいつ外すかというのは医院の方針によって様々です。
この方針については慎重に対処すべき問題であるため、
医院の方針や患者さんの治療に対する考えなどがいろいろと絡み合うので
私も今でも悩むことは多いです。
「いつ外すか問題」についてはまた今度触れていきたいなと思います。